現在古民家リノベーション中の現場ですが、解体工事が終わりました。約70数年、修繕を繰り返し長年に渡り耐えてきた構造が露になりました。
骨組みを見るとその歴史が分かります。
当時どのような材を使用していたのか、始めから現在の形だったのかなどその流れを辿れます。
戦後間もない時代は材の調達が困難で、近所で解体した廃材を使うことが多かったです。
こちらのお宅でも、鴨居の古材や必要のない欠き込みの多い柱で構成されてました。
数本丸太梁はあるものの、平材を次いで頭押さえを造作していたり、現在の建物と比較するとそれは非常に危険な状態でした。
伝統工法の造りであり、在来工法と揺れ方が異なり性質も違うので、同じ感覚では観れませんが、やはり補強は必要です。
震度6クラスの地震が発生したら・・・さすがに危険です。
今回屋根や壁、床を全て解体し、構造のみを残し丸裸になった分けですが、結果的に良かったと思います。
シロアリ害はほとんど無かったものの、木材の腐朽がかなり進んでおりました。
当然入れ替えをし、構造の修繕と強化を行います。
更に100年生きる住まいにするべく、職人と連携してしっかり丁寧に工事を進めて参ります。