清新ハウス高井です。
日があいてしまいましたが、前回のブログの続きをお話しします。
1950年に初めて耐震設計が義務化され、1981年に「新耐震基準」が制定。1981年以前の基準を「旧耐震基準」といい、2000年の改定後を「2000年基準」といいます。
■旧耐震基準 1981年5月31日以前に建築確認申請が行われた建物
中規模の地震(震度5強程度)に対して、建物が倒壊・崩壊しないという基準です。つまり、この基準では震度6以上の地震は想定されていませんでした。
■新耐震基準 1981年6月1日以降に建築確認申請が行われた建物
中規模の地震に対してほとんど損傷が生ずる恐れがないこと、大規模な地震(震度6~7)では倒壊・崩壊しないことという基準です。中規模の地震は「たまに起きる地震」、大規模の地震は「ごく稀に起こる地震」と言われており、震度6・7クラスの地震は建物が建っている間にもしかしたら遭遇するかもしれないと考えられた基準になっています。
新耐震基準では、旧耐震基準に比べて耐力壁の量や壁の倍率などが改訂されました。耐力壁とは柱間に筋交いと呼ばれる材を入れて、地震や強風などの建物に横からかかる力に抵抗する壁の事を言います。
■2000年基準 2000年6月1日以降に建築確認申請が行われた建物
新耐震基準を基に、①地盤調査を行い、それぞれの地盤に適した基礎の設計②構造材の接合部に金物を使用③耐力壁をバランスよく配置することなどが義務化されました。
①地盤調査についてはこちら
地盤はそれぞれの場所によって様々です。ぬかるんでいる地盤や強固な地盤、隣同士であっても違うこともあるかもしれません。それなのに、全部に同じ基礎で建物を建てたら?あるお宅ではしっかり建っているけど、弱い地盤に建てた建物は荷重に耐えられず沈んでいきます。
そういったことを防ぐため、地盤調査を行い地盤の状態を確認し、改良が必要なら行うなど地盤に最適な基礎を作ることを定めました。
②
壁の上部を写した写真です。斜めについている材が筋交いで両脇の材が柱です。筋交いの先に金物が付いているのがおわかりになりますか?
このように異なる部材の接合部に金物を使用して、地震などで抜けようとする力がかかった時に抜けてしまわないよう固定するよう定められました。
③窓があると、その部分の壁は耐力壁にすることはできません。間取りを考えていく中で、南側に窓を多く取り入れたいという方もいらっしゃると思います。南側に窓を多くとり、北側に耐力壁を作る。耐力壁を多く入れる、だけではダメなんです。南側は弱く、北側は強い、地震が起こったら弱い方から崩壊していきます。また耐力壁が偏って配置されているとねじれて倒壊してしまうこともあり、それを防ぐため「偏心率」を0.3以下とし、耐力壁をバランスよく配置すると定められました。
以上が2000年基準の改定内容です。
2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、2018年の北海道胆振東部地震、大阪北部地震など最大震度6・7クラスの地震が頻繁に起きています。極めて稀に起こる大規模地震が頻繁に起きていると考えると、不安になってしまいますね。
自然災害からは逃れられませんが、自分を守るため、家族を守るため、耐震について考えてみてはいかがでしょうか。