皆さんこんにちは。清新ハウス高澤です。
今回も新築住宅の性能紹介を行っていきたいと思います。
前回は『長期優良住宅』についてでしたが、今回は『認定低炭素住宅』についてです。
なんとか住宅っていろいろな呼び方や区分けがあるようですが、一つずつ一緒に勉強していきましょう!
まず、低炭素住宅といわれてもピンとこないところがありますが、低炭素から連想されるものとして、政府方針の一つであるカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)が挙げられると思います。
カーボンニュートラルは2020年からの取り組みですが、低炭素住宅の根拠となる「都市の低炭素化の促進に関する法律」は2012年に施行されました。
ちなみにこの法律は通称エコまち法というそうですが、カーボンニュートラルの先駆けともいえるこの法令を根拠に、低炭素建築物認定制度が創設され、これに従って「認定低炭素住宅」という新たなカテゴリーが誕生することとなりました。
低炭素、つまりひらたくいうと省エネというわけですが、その判定基準は以下の通りです。
- 省エネ法の省エネ基準に比べ、一次エネルギー消費量が-(マイナス)20%以上になること
- 再生可能エネルギー利用設備が設けられていること
- 省エネ効果による削減量と再生可能エネルギー利用設備で得られるエネルギー量の合計値が、基準一次エネルギー消費量の50%以上であること(戸建住宅のみ)
- その他の低炭素化に資する措置(選択項目)が講じられていること
このうち上記1~3は定量的評価項目と呼ばれ、全ての条件を満たす必要があります。
4は選択的項目と呼ばれており、以下の9つの項目の中から1つ以上の措置を講じなければならないとされています。
- 節水に資する機器を設置している
- 雨水、井戸水または雑排水の利用のための設備を設置している
- HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)またはBEMS(ビルエネルギーマネジメントシステム)を設置している。(エネルギー使用量の見える化)
- 太陽光等の再生可能エネルギーを利用した発電設備およびそれと連携した定置型の蓄電池を設置している
- 一定のヒートアイランド対策を講じている
- 住宅の劣化の低減に資する措置を講じている
- 木造住宅または木造建築物である
- 高炉セメントまたはフライアッシュセメントを構造耐力上主要な部分に使用している
- 建築物から電気自動車等に電気を供給するための設備又は電気自動車等から建築物に電気を供給するための設備を設置している
たくさんの項目がありますが、弊社の場合木造建築なのでここは気にせずクリアしそうです。
そして、認定低炭素住宅の基準を満たした住宅では、登録免許税や所得税などで優遇を受けることができる他、長期優良住宅のときと同様、住宅ローンの金利が安くなるというメリットもあります。
さらに、この認定を受けられるということは、そもそもの断熱性能が高いことの証明でもあります。加えて、細かいところでは、建物の容積率の緩和により、通王よりも広い字住宅を設計することが可能になるというメリットもあります。
認定低炭素住宅となると、それなりにお金がかかる部分も出てくるかもしれませんが、建てた後の優遇措置も含めて考えると、一方的な支出というわけでもなさそうです。何より、エネルギー問題が深刻になりつつある中、環境に配慮した住まいを持つことができるというのは、素敵なことではないでしょうか。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
【モデルハウス公開中!】
NEW!秋葉区小戸上組分譲地内 新「蔵里」OPEN!
古民家から取り出した古材を再利用した新旧融合の新しい住まいの在り方をご体感下さい。
👇👇モデルハウス見学のご予約はこちらをクリック👇👇