こんにちは
私の実家では来週から本格的に田んぼ仕事が始まります。
父はすでに田んぼへ赴いて作業を始めているようですが、来週はべと詰め作業、翌週にすじまきを行い、GWの田植えに向けて動き出します!私は応援係です!(笑)
お昼ご飯などの準備はお任せをと言いたいところですが、子供を見ながらどこまでやれるのか。
何とか頑張ります。
お米に困らないのは実家のおかげ。
しっかり手伝いをして頂いている恩をお返ししなければ。
さて今回は、エコジョーズの特徴についてお話しようかなと。
新築する際に、ガス給湯器にしますか?エコキュートにしますか?という選択をされると思います。
ガス給湯器とエコキュートってそもそも何が違くてどんな特徴を持っているのでしょうか。
正直私もあやふやなので、この機会に理解を深めたいと思います。

まずはガス給湯器のエコジョーズについて。
弊社の新築物件では、ガス給湯器を採用する場合は「エコジョーズ」を取り付けています。
「エコジョーズ」とは何ぞやと。
エコジョーズは少ないガス量で効率よくお湯を沸かす省エネ性の高い給湯器のことをいいます。
従来型のガス給湯器では、熱交換器に水を通しお湯を作ります。
その際出る排気熱はそのまま逃がしていました。
ですので、水からお湯を作る工程で全ての水を低い温度から高い温度まであげる必要があり、ガスを多く消費してしまっていました。
エコジョーズも熱交換器に水を通してお湯を作る工程は同じですが、排気熱を利用して1次→2次と2段階に分けてお湯を沸かします。
排気熱を利用してあらかじめ水を温めておくことで、本沸かしの段階で少ないガス量でお湯を沸かすことができます。
エコジョーズは湯沸かしの方法っていうことですね。理解しました。
あとは私的に疑問なのが「フルオート」という文言ですね。
フルオートというのは湯張り機能についての言葉だそうです。
ガス給湯器では「フルオート」と「オート」の2種類の湯張り機能があります。
フルオートは、湯張りから追い炊き・保温・足し湯まですべて全自動で行ってくれる機能です。
オートは湯張りから追い炊き・保温までが自動で行われ、足し湯は手動での操作が必要となります。
リンナイのサイトを見ながらブログを書いているのですが、フルオートタイプだと他にも様々な機能があるようですよ。
●おいだき配管自動洗浄
浴槽の栓を抜くだけで、配管を綺麗なお湯で洗浄してくれるそうです。
これはありがたい機能ですね。
自動で追い炊きなどを行うということは、既に入浴した人の汚れなどが配管内を通っているということになります。
湯張りの最初に出てくるお湯は前日のお湯だと聞いたので、最初のお湯っていつも捨てるのですが、フルオートの場合は排水中に前日の水が出ているという解釈でいいのでしょうかね。
それなら湯張りの最初に出てくるお湯を捨てなくても済みますし、水道代の節約にもなりますね。
●自動足し湯機能
フルオートは足し湯まで全自動と先程書きましたが、そのことですね。
浴槽の水位が下がったら自動検知して足し湯をしてくれるそうです。
●入浴検知による自動沸き上げ機能
浴槽に人が入ったことを検知してお湯がぬるくなっている時に自動で沸きあげを行ってくれます。
エコジョーズやフルオート、こういった内容だったのですね。やっと理解できました。
エコキュートについては次回のブログにてお話しようと思います!
【モデルハウス公開中!】
NEW!秋葉区小戸上組分譲地内 新「蔵里」OPEN!

古民家から取り出した古材を再利用した新旧融合の新しい住まいの在り方をご体感下さい。
👇👇モデルハウス見学のご予約はこちらをクリック👇👇
